歯周病ページ|あおいデンタルクリニック|板橋区小竹向原駅徒歩1分の歯医者

03-5964-5218
〒173-0037
東京都板橋区小茂根1丁目19−6
MENU

歯周病

Periodontal disease

歯周病について

歯周病

歯や歯の周辺組織がかかる病気、歯周病について説明します。
8020運動など、昔に比べて、高齢になっても自分の歯が多く残っている方が増えました。これは大変すばらしいことですが、それに伴い、昔より歯周病はより身近な病気になったと思います。また歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。

歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。
元気においしいものを食べ続けるためにも、歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の症状

歯周病にはどのような症状があるのか?

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

一つでも気になることがあったら遠慮なく相談してください。

歯周病の進行

進行度は歯と歯肉の間の歯周ポケットなどを検査して決めていきます。健康な状態であれば歯周ポケットはおおよそ1~2mmです。

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の手前の状態です。今なら治ります!
歯肉炎は歯肉が炎症により腫れている状態です。歯ブラシをすると出血することがあります。プラーク・歯石をきちんと除去し、ブラッシングをしっかり行うことで改善されます。

軽度歯周病

歯周病(軽度)

歯肉炎が進行した状態です。炎症が深まり、歯を支えている歯槽骨にまで影響が出てきます。歯周ポケットが4mm以上になってきます。専門的な清掃や歯石の除去を行い、定期的にケアしていくことが大切です。

中等度歯周病

歯周病(中等度)

炎症により、歯槽骨の吸収が進んだ状態です。歯周ポケットもさらに深くなり、歯を支えている歯槽骨が減ってしまったことにより歯が揺れたり、噛むと痛みが出てきたりします。セルフケアのみでは清掃が難しい部分も出てくるので、より定期的に専門的な清掃が必要になります。
時には、手術で歯石を除去したり、再生療法も行うことがあります。

重度歯周病

歯周病(重度)

さらに歯槽骨の吸収が進み、歯周ポケットもかなり深くなってきます。歯はグラグラ揺れて、大変噛みづらい状態です。
手術で歯石除去や清掃しやすい形態にしたり、再生療法も行いますが、歯周病の進行が著しいと抜歯になってしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークが歯周病の原因です。

プラークは歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯肉にしみ込んでいきます。
こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

審査・診断

1.審査・診断

レントゲン撮影、歯周ポケットの計測、ブラッシングの問題点の確認などを行います。個人個人で部分的・全体的な歯周病の進行度合いも違い、必要な処置も異なります。

ブラッシング指導

2.ブラッシング指導

歯周病の改善で一番重要なのは、セルフケアになります。毎日の積み重ねが大切になりますので、衛生士と患者さんごとに適切な清掃道具、ブラッシング方法を確認していきます。

スケーリング・ルートプレイニング

3.スケーリング・ルートプレイニング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。表面がでこぼこしていて、プラークが付きやすいため、一般的に超音波スケーラーを使用して取り除きます。
この処置をスケーリングと言います。
スケーリングでは除去しきれない、歯根部分に付着したプラークや歯石を除去する処置をルートプレイニングといいます。歯根の形に合わせ手用のスケーラーで歯石除去を行うため、数回かかります。

再評価

4.再評価

一通りの基本処置が終了したら、再検査を行います。
最初の検査結果と比較し、どの程度改善が認められるか確認し、状態により、メンテナンスか、再治療か、歯周外科を行うか決定します。

メンテナンス

5.メンテナンス

治療が終わったら、メンテナンスで良い状態を維持しましょう。歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。頻度は口腔内の状態に合わせます。

歯周外科 歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具でプラークや歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させプラークや歯石を取り除きます。必要であれば、歯周組織の再生療法も行います。
pagetop